【必見】ため息呼吸法でカンタン!こころも体もリラックス効果アップ|たまプラーザ自律神経整体かんだや
【必見】ため息呼吸法でカンタン!こころも体もリラックス効果アップ|たまプラーザ自律神経整体かんだや
あなたは自分自身の身体のメンテナンスでお悩みではありませんか?

・セルフケアって面倒
・運動をしたほうが良いとは分かっているけれど・・・
・毎回続かない
このようにストレス社会では「時間もない」「続かない」という壁が立ちはだかります。
しかし「何かカラダにとってよいことをしたい」と考えますよね。
そこで今回はカンタンに自律神経を整える方法をご紹介します。

・いつでもできるセルフケアを知りたい!
・カンタンな呼吸法ないかな~
・続けられる方法を知りたい!
こんな声にお応えしていきます!
たまプラーザの整体かんだや、院長の神田昌紀です。
~自律神経の乱れによる様々な症状でお悩みの方へ~
このブログを読まれているあなたは症状改善に向けて一生懸命に情報を集めているかと思います。
そして不安な気持ちを抱いておられる方も多くいらっしゃるかと思います。
そんなあなたの力になれれば・・・
と思い私が今までの経験で感じたこと、10年以上の臨床経験、10,000件以上の施術の中で感じたことや学んだことをお伝えしております。
私は症状改善のために知識をつけることはとても大切だと感じております。
それは私も実際に自律神経症状で悩んだ経験者だから・・
どうか読み飛ばさずにお読みいただけますと嬉しく思います。
➤院長プロフィール
目次
①ため息呼吸法でリラックス効果を高めよう
②吐くことで副交感神経を優位に!
③ストレス解消「ため息呼吸法」のやり方
④肩やお腹はリラックスさせて!
⑤ため息で幸せが逃げるって本当なの!?
①ため息呼吸法でリラックス効果を高めよう
あなたは日常の中で「ため息」をつくことはありますか?
じつは「ため息」はどこでも簡単にリラックスさせてくれる呼吸法なのです!
自律神経と呼吸について
まず自律神経には交感神経と副交感神経があります。
・交感神経→浅くて速い呼吸→緊張や興奮
・副交感神経→深くてゆっくりな呼吸→リラックス安らぎ
以上のような関係が「呼吸と自律神経」にあります。
そのため
・毎日ひと息つくヒマもないほど忙しい
・やすみ時間がとれない
・いつも動き回っている
以上のようなひとは、多くの時間を交感神経が優位な状態で生活をしているでしょう。
同時に「いま息を止めていた!」こんな場面も出てくるでしょう。
そのため毎日忙しくされているひとには、ぜひ日常生活に取り入れてもらいたい呼吸の方法です。
②吐くことで副交感神経を優位に!
先ほどのお話の中でもあったように
副交感神経→深くてゆっくりな呼吸→リラックス安らぎ
このような関係が副交感神経と呼吸にあります。
ちなみに「呼吸」という文字をみてみると・・
「呼」→息をはく (呼気)
「吸」→息をすう (吸気)
というようにまずは「①息をはいて」から「②息をすう」という順番になっていますね。
文字通り呼吸はカラダのためにも「息をはいてから吸う」ことが大切です。
自律神経と呼吸のお話に戻しますね。
「たくさん息を吐く」→副交感神経(リラックスの神経)の活性化
「たくさん息を吸う」→交感神経(緊張・興奮)の活性化
自律神経と呼吸をまとめると上記のようになりますよね。
ため息呼吸法で大切なことは「ゆっくり吐く」
これが副交感神経(リラックスの神経)を活性化させて自律神経を整えるためのポイントです。
③ストレス解消「ため息呼吸法」のやり方
まずは「1,2,3でスッと息をすいます」
次に 「4、5、6,7でため息のように息をはきます」
このように少しでも良いので「息をはく時間を長く」するのがポイントです。

もともと呼吸が浅い人は苦しく感じることもあるでしょう。
そんなあなたは焦らずに少しずつチャレンジしてくださいね。
そんな時は吐くことだけに意識を向けましょう。
「はぁ~」とため息をつくだけでもOKです。
ポイント
・ため息をするときは体の力も抜きましょう
・息をはく時間>すう時間
・ムリせずに苦しくない程度に行いましょう
④肩やお腹はリラックスさせて!
あなたは毎日忙しい生活を送り肩やお腹に余計な力は入っていませんか?
毎日の満員電車や職場でのプレッシャー、長時間のデスクワークなどはどうしても体に力が入りやすくなりますよね。
このような日常ですと体は力を抜いてリラックスしても良いような時間(お昼休みや家で過ごす時間)も肩やお腹に余計な力が入ってしまいます。
そして常に力んでいる状態になることがあります。
すると交感神経が常に働き、息をはくことを忘れることはありませんか?
「あっ!今息止めてた!」という経験はありませんか?
何かに集中しているときは交感神経を高めるために息を止めることもあるでしょう。
しかし本来、体を休ませる時間にまで肩に力を入れて息をはくことを忘れていては慢性的な疲労にもつながります。
また自律神経の乱れにもつながってしまいます!
これが様々な自律神経症状につながるきっかけとなる場合があります。
そのため普段の生活で無意識に肩やお腹の力が入る方は体に意識を向けることが必要です。
そして自分の体の状態を知ることが重要です。
今、あなたの体はどのような状態ですか?
リラックスしていますか?
それとも肩が上がり余分な力が入っていますか?
このように体に意識を向ける習慣をつけることがおすすめですよ。
⑤ため息で幸せが逃げるって本当なの!?
私は子どものころにため息をしていると
「幸せが逃げるんだよ!」と教えてもらった記憶があります。
素直に信じたわたしは
それから「ため息はしないように気をつけよう!」と注意していました。
しかしため息のひとつや二つ
「はぁ~っ」とひと息つきたいこともありますよね。
毎日忙しくしていれば、疲れた時やどうにもならないときに自然と息を吐きたくなることもあるでしょう。
私は整体の仕事を続けているうちにため息の大切さを知りました。
「ため息をしないように注意しよう!」なんてことは今日からやめましょう!
これからは「ため息をつきたいときは我慢しないこと」が身体のためには大切ですよ。
関連記事