たまプラーザの自律神経整体かんだや|においと自律神経
たまプラーザの自律神経整体かんだや|においと自律神経
こんにちは。
たまプラーザの自律神経専門整体かんだやです。
今回は「においと自律神経」についてのお話です。

①「懐かしいにおい」でどんなことを思い出しますか?
②交感神経が働くのはどんなにおい?
③においに敏感になっていませんか?
④「懐かしいにおい」や「リラックスできるにおい」で副交感神経を活性化させよう!
①「懐かしいにおい」でどんなことを思い出しますか?
突然ですがあなたは「草木のにおい」がすると、どんなことを思い出しますか?
私の知人は田舎の事を思い出すという方がいます。
すると当時の思い出が次々とよみがえり「懐かしい」という感覚になるそうです。
「懐かしさ」は副交感神経系の働きですね。
これは「におい」が自律神経を反応させます。

②交感神経系が働くのはどんなにおい?
あなたが危機感を感じる時はどんな「におい」がしますか?
・こげ臭さ
・ガスのにおい
・足の裏のにおい 笑
足の裏は冗談ですが、
危機感を感じる「におい」は人それぞれ違うと思います。
危機感を感じると、体は交感神経系が活性化するので体の緊張感が強くなります。
このようにして交感神経が過剰に働く事があります。
それが毎日ですと様々な症状につながる原因になることがあります。

③匂いに敏感になっていませんか?
あなたは周りの人が気にならないような「におい」が自分一人だけ気になっていませんか?
「敏感になる」のは危険から身を守ろうとしている証拠です。
危険から自らの体を守るためには交感神経系が働きます。
特に体が弱っているときにはにおいに敏感になる事があります。
そのため普段は気にならないようなことでも気になるようになります。
例えば、、、
・マスクのにおい
・食器のにおい
・洋服の柔軟剤のにおい
・食事のにおい
など生活の様々なにおいが気になるようになります。

④「懐かしいにおい」や「リラックスできるにおい」で副交感神経を活性化させよう!
あなたの懐かしいにおいやリラックスできるにおいはどんなものでしょうか?
私は以前、近所の方にラベンダーを頂きました。
そして部屋に置いているとほのかに薫ってくるので心が安らぐ感じでした。
お花の香りもオススメですよ!
実際にラベンダーはリラックスできる「におい」の1つとしてアロマなどでも使われています。
あなたも一度は嗅いだことはあるかと思います。
ラベンダーの効果としては不眠の対策に使われ、リラックスしたい時に使うそうです。
また「幸せホルモン」と言われるセロトニンの分泌を増やしてくれます。
セロトニンは睡眠ホルモンのメラトニンというホルモンの元になります。
そのため睡眠にも良い影響をもたらすことも期待ができるでしょう。
また冒頭にあった懐かしさを感じるにおいも副交感神経系を活性化してくれます。
あなたにとってリラックスできるにおい。懐かしさを感じるにおいはどんなものでしょうか?
