たまプラーザ整体|睡眠のメリット
たまプラーザ整体|睡眠のメリット
こんにちは。
たまプラーザ整体かんだやです。
今回は「睡眠のメリット」や「なぜ睡眠が必要なのか?」についてのお話をしていきますね。
まず最初にあなたへ質問です。
深い眠りや質の良い睡眠は自律神経のうち
【交感神経と副交感神経】のどちらが優位に働く必要があるでしょうか?

答えは副交感神経です。
副交感神経はリラックスの神経ですよね。
そのためぐっすりと眠るためには欠かせませんよね。
私たちが夜中に寝ている間には体の修復をします。
休むと体がスッキリした感覚にもなりますよね。
長時間続けて仕事をするよりも昼寝をした方が効率が良くなるとも言われています。
関連記事⇩
睡眠が必要なワケ
理由①「脳の清掃時間」
私たちの頭蓋骨は寝ている間に脳の老廃物を流し、お掃除をしてくれています。
具体的には・・・
脳は脳脊髄液という体液で満たされています。
その脳脊髄液が脳内の老廃物を排出してくれるのです。
この体液が私たちが寝ている間に脳内の毒素を流してくれる重要なポイントとなります。
ちなみに・・・
脳脊髄液を流してくれるポンプのような働きをしてくれているのが頭蓋骨です。
そのため自律神経整体で行う頭蓋骨調整は「整体かんだや」ではとても重要なポイントだと考えています。
※頭蓋骨は1個の骨ではありません。
下の写真のように頭には縫合と呼ばれる頭の関節のようなものがあります。

23個の骨がパズルのように組み合わさり頭蓋骨になります。
整体かんだやでは頭の骨のゆがみをチェックし施術を行うことで自律神経の活性化を目指します!

また脳の老廃物の中にはアミロイドβと言われる毒性のたんぱく質があります。
このたんぱく質がたくさん溜まるほど睡眠の質が落ちてしまうと言われています。
さらにアルツハイマーにも影響があるようですね。。。
肩こりや腰痛でマッサージや整体に行かれた経験のある方は次のような事を言われて経験はありませんか?
「老廃物がたまっていますよ~」
「血液循環は大切ですよ~」
これは肩や腰の体液循環(血行不良)の問題ですよね。
これと同じように脳内の体液循環(脳脊髄液)に問題が起きていれば・・・
あなたのお身体は肩や腰の辛さと同じように「何かしらの危険信号」を発してもおかしくはありませんよね。
理由②「記憶の保持」
あなたはこんなお話を聞いたことありますか?
「テストは一夜漬けで勉強するよりも寝た方が記憶に残る」
実際に行われた「睡眠と記憶についての研究」では
睡眠をとった方が記憶していられることが分かっています。
そのため毎日、睡眠不足の状態が続くと記憶に残りにくくなるという事です。
つまり私たちは睡眠をとることで記憶の整理整頓をしているとも言えるのですね。
理由3「集中力の問題」
ある文献では
「1日6時間以下の睡眠が10日間続くと24時間起きていたのと同じくらい集中力が低下する」とのことです。
そのため集中できずに仕事の効率が落ちる。
そしてイライラ。
このような経験はありませんか?

ちなみに「イライラ」は交感神経と関りのある感情です。
私は一番初めに「睡眠は副交感神経の働きです!」とお伝えしました。
副交感神経が働かずに交感神経ばかりが働いていては心身ともに休まりません。
交感神経はストレスに対して「闘う・逃げる」ための神経です。
例えば・・・
あなたの目の前に熊やライオンがいるような状況では交感神経の働きが必要ですよね。
そして抗ストレスホルモン(アドレナリンなど)も働きますで身体が動かしやすい状態になります。
しかしこのようなお身体の状態が長時間続くとなるとどうでしょうか?
疲れてしまいますよね。
集中もできません。
自律神経は人間が生き延びるために必要な本能的な働きをしてくれます。
大昔の人々は狩猟民族や農耕民族です。
つまり身体を動かすことが当たり前の生活です。

しかし今現在は昔と比べるとPCやスマホなどが普及して便利になりました。
さらにはデスクワークの方は家でお仕事が出来てしまう人もいるでしょう。
買い物もネット通販、ネットスーパーなどで外出しなくても何でも手に入ってしまう時代です。
そのため今の時代は「心理的・精神的なストレス」を常に感じている人が多いように感じます。
いつでもどこでも24時間メールやLINEや電話が出来てしまいます。
そのため仕事時間中、休日中どちらか関係なく連絡がとれてしまいます。
このように便利な環境の半面、世の中の多くの人のストレスが増えているように感じます。
これではスマホやPCが気になり長時間のストレス状態になってしまう人も出てきてしまいます。
私はこのようなことも集中力低下や不眠の背景なのかな・・・と感じます。
理由4「情緒の問題」
睡眠不足で情緒不安定になると言われています。
そこでポイントとなるのが脳の扁桃体という箇所です。
扁桃体とは体の警報装置のようなものです。
また記憶や感情にも関りがあります。
私たちのカラダはストレスがかかることで交感神経が優位に働くことでストレスに対処することが出来ます。
しかしその前の段階で扁桃体がカラダの警報を作動させることが必要です。
そこで初めてストレスに対して対処できるようになるのです。
・小さなことでも気になる。
・小さなことでも怖い。
・小さなことでもイライラする。
これは扁桃体が働いているともいえるのですね。
しかし睡眠不足になることでこの警報が反応しやすくなります。
そして情緒不安定にもつながるのです。
以上のようにぐっすりと睡眠をとることで
脳の状態を改善。
そして忘れっぽいなど記憶の問題を解消。
集中力の改善。
感情、情緒の問題の改善。
につながることも考えられますよね。
しかしなかなか眠れない、寝付けないことでお困りの方もいらっします。
そんな方はまずは副交感神経系を優位にできるように改善を目指しましょう。
単純に睡眠時間が少ない人は時間の確保。お昼寝などで睡眠によるメリットを生かしていきましょう!
関連記事⇩
➤あなたは眠る前にスマホを見ていませんか?
寝る前スマホで不眠に!?