LINE予約

LINEリピーターの
方はこちら

WEB予約

WEB予約初めての
方はこちら

電話番号はこちら045-479-1021

自律神経症状に特化した施術に強い整体院

たまプラーザ整体 かんだや

完全予約制 土・祝 日・他不定休
10:00〜20:15
最終受付19:30
9:00〜19:05
最終受付18:20
完全予約制

電話番号はこちら045-479-1021

神奈川県横浜市青葉区美しが丘5丁目2-14 たまセンター第2ビル209号室 HALレンタルスペースCルーム

突然の過呼吸で不安に感じていませんか?

2023年01月16日

パニックを感じている人形の写真

 

□いきなり呼吸が速くなる!

□パニックになりそう!

□突然、息がすえなくなった!

□不安でどうにかなりそう!

□どうやって呼吸をすればいいのだろう?

 

あなたは1つでも当てはまる項目はありましたか?

 

 

「過呼吸が起きたときの対処法」「なぜ起こるのか?」

以上のような内容となっています。

 

空き時間でサラっと読める記事となっております。

最後までお付き合いくださいね。

 

過呼吸になったときは「息をはく」

自然の中で深呼吸をしている女性の写真

もしあなたが過呼吸になった場合

「息をはくこと」を意識しましょう。

 

なぜなら多くの人の場合は「息を吸うこと」に意識が行き過ぎているから!

 

これだけでも、あなた自身で自律神経のコントロールをしやすい状態をつくれるでしょう。

 

唯一の自律神経のコントロール方法は「呼吸」とも言われるくらい呼吸は大切なのです。

 

それでは次に「なぜ息を吐くこと」が大切なのかお伝えしていきます。

 

 

 

息を吐くことで副交感神経を活性化させよう

リラックスとストレス

息をはくことは「副交感神経」

息を吸うことは「交感神経」

 

以上のように呼吸と自律神経は関わりがあります。

 

たくさん息を吸おうとすればするほど交感神経が優位に。

ゆっくりと息をはくことを意識すれば副交感神経が優位に。

 

このように呼吸を意識することが自律神経のコントロールにつながります。

 

・息の吸い方が分からない!

・どうしよう!とパニック状態!

・息ができない!と不安にかられる!

 

そんな状態を感じているとき

多くの人は交感神経が過剰に働いているでしょう。

 

交感神経が過剰な状態では

呼吸が「速く・浅く」なります。

 

すると今度は体の状態に反応して脳も反応します。

「身体が危険な状態だ!もっと交感神経を高めよう!」

 

するとさらに呼吸は「速く・浅く」なります。

 

これでは勝手に身体が反応してしまい苦しくなる一方ですよね。

 

そこで強制的に「副交感神経」を優位に働かせる必要が出てくるのです。

 

その方法が「息をゆっくりとはくこと」なのですね。

 

 

 

息を吐くときの2つのポイント

ポイント

1,吸う時間 < 吐く時間

2、鼻から吸う

以上の2つがポイント

それぞれ詳しく解説していきましょう。

 

①吸う時間 < 吐く時間

例えば息を吸う時間が3秒の場合、

吐く時間を4秒にしましょう。

 

とにかく息を吐く時間を吸う時間よりも長くすることが大切です。

 難しいと感じる場合は「ため息」でも良いでしょう。

 

②鼻から吸う

口呼吸と鼻呼吸があります。

私がおススメするのは「鼻呼吸」

 

なぜならば口呼吸はいろいろな問題が起こりやすいから。

・口の中が乾く・脱水

・歯や歯茎の問題

・ウイルスが侵入しやすい

 

また鼻よりも口呼吸の方がたくさんの空気の出し入れができます。

そのため口で呼吸する場合は

必要な二酸化炭素もたくさん出ていってしまうのです。

 

このときに身体は「血液中の二酸化炭素が足りない!」

と反応して過呼吸を起こす原因となるのですね。

 

 

 

まとめ

・息をはくことは「副交感神経」

・息を吸うことは「交感神経」

・過呼吸の対処のポイントは2つ

 1、息を吐く時間は吸う時間よりも長くする

 2、息を吸うときは鼻からすう

 

 

関連記事

不安な気持ちを落ち着かせる対処法

不安な気持ちを落ち着かせる対処法【実践編】

▶ソファで姿勢が悪くなっていませんか?息苦しさ感じていませんか?

 ▶【簡単】自律神経整体師が教えるストレス対処法