LINE予約

LINEリピーターの
方はこちら

WEB予約

WEB予約初めての
方はこちら

電話番号はこちら045-479-1021

自律神経症状に特化した施術に強い整体院

たまプラーザ整体 かんだや

完全予約制 土・祝 日・他不定休
10:00〜20:15
最終受付19:30
9:00〜19:05
最終受付18:20
完全予約制

電話番号はこちら045-479-1021

神奈川県横浜市青葉区美しが丘5丁目2-14 たまセンター第2ビル209号室 HALレンタルスペースCルーム

耳鳴り

耳鳴りが起こると「キーン」「ジー」「ボー」と高い音や低い音が常に耳元で聞こえている状態になります。また常にセミが鳴いている、金属音のような音がする場合もあります。

これがすぐに止まってくれると良いのですが、このような状態が1日中起こることで体が休まらないという方もいるのではないでしょうか?

さらにそこから会話が聞こえづらくなる、音がつまって聞こえる、トンネルの中にいるように音が響いて聞こえたりすることもあります。

ここではその中でも整体から見た耳鳴りについてお話をしていきます。

  1. 耳鳴りのメカニズム
  2. 整体で考える耳鳴りの原因
  3. 当院の整体施術法

1. 耳鳴りのメカニズム

耳鳴りは自覚的耳鳴りと他覚的耳鳴りの2種類あります。
まずは正常な場合はどのように音が聞こえるのか?

何か音があると耳でその音の振動をキャッチすると鼓膜に振動が伝わります。

さらに鼓膜からの振動が耳小骨という骨に伝わります。次に蝸牛という、ところに伝わりここで空気の振動を電気信号に変えて聴神経→脳へと繋がっています。
この経路のどこかで異常が起こると耳鳴りが起きます。

2. 整体で考える耳鳴りの原因

  • 神経の酸素不足による聴覚の機能低下
  • 頭蓋骨のゆがみによる脳脊髄液の問題

以上の2つです。

神経の酸素不足による聴覚の機能低下

神経が機能するためには酸素が必要です。
そのためには呼吸がしやすい体でなければいけまけん。そのため耳周辺の調整だけでなく呼吸機能と関連した箇所の調整が必要です。

頭蓋骨のゆがみによる脳脊髄液の問題

まず耳鳴りとの関係をお話しする前に頭蓋骨について知ってほしいことがあります。
頭蓋骨は23枚の骨が組み合わさり頭部になります。
そして頭蓋骨は骨と骨のつなぎめ(縫合という頭蓋骨の関節)が膨らんだりしぼんだりします。
こうすることで脳脊髄液という体液を脊椎に送り出します。

脳脊髄液は頭蓋骨の中を満たしています。
脳脊髄液の中に脳が浮いてるイメージです。

つぎに頭蓋骨と耳鳴りの関係です。
この「脳を脳脊髄液で満たしている箇所」と「耳のリンパ液をつなぐ部分」が体にはあると言われています。
そのため脳脊髄液と耳のリンパ液の成分は、ほぼ同じと言われています。

ここで問題になるのが頭蓋骨のゆがみです。ゆがみがあると脳脊髄液を脊椎に送り出すことが難しくなります。
すると先程の脳脊髄液と耳のリンパ液をつなぐ部分から脳脊髄液が漏れ出ているという事が考えられます。

そのため内リンパ水腫が起こり耳鳴りが、起こると私は考えています。

酸素不足を起こしている呼吸機能の改善と頭蓋骨の調整が耳鳴りには必要です。

  • 神経の酸素不足による聴覚の機能低下
  • 頭蓋骨のゆがみによる脳脊髄液の問題

この2つは自律神経の乱れにより起こると考えています。
自律神経を整えるために当院では次のような施術をしています。

3. 当院の整体施術法

当院ではボキボキッと、やるような整体ではありません。

基本的にソフトな施術です。
あなたの体の状態により必要な刺激量が変わります。
緊張している筋肉をガツガツ揉んだりすることで緊張感が強くなってしまうことがあります。
しかし筋肉が使えていない場合は強い刺激を入れて最適な筋肉の緊張に調整することもあります。

あなたの体に合わせた施術を行います。

当院では自律神経はもちろん東洋医学、解剖学、生理学、身体心理学、心理学などを研究し自律神経整体施術に取り入れています。

できるだけ体に負担がかからないよう体を改善させるためにあなたのお体をしっかり検査・チェックした上で最適な施術を行います。

1. 呼吸調整術

呼吸ができなければ酸素を取り込めません。酸素が、なければ神経が働けなくなります。そのため体の機能を十分に発揮できません。

逆にしっかりと呼吸ができれば神経が活性化しやすくなります。
酸素は自動車でいうガソリンですね。
酸素があれば体も動かしやすく、体の基礎が整います。

主にいくつかある呼吸筋の中でも特に大切な筋肉「横隔膜」の調整。
また肺が膨らみやすい状態にするため胸郭(胸筋)などあなたにとって一番呼吸を浅くさせている箇所を見つけて整えます。

当院ではじっくりと持続圧を使い呼吸筋の緊張感を緩和させます。
そして体が機能しやすい状態づくりを目指します。

2. 頭蓋骨調整

頭は膨らんだり元に戻ったりして常に動いていることは知っていますか?

頭蓋骨は23個の骨がパズルのように組み合わさり1つの頭がとなっています。
それらの骨が動き、頭全体が膨らんで、元に戻る。この動きをすることにより脳脊髄液を循環させます。

脳は脳脊髄液で満たされています。
そのため脳脊髄液は脳の疲労物質を運んでくれる役割があります。

自律神経は脳の脳幹という場所と関わりがあります。
そのため自律神経を整えるために頭蓋骨調整はとても大切な調整です。

当院では数百グラムの圧で頭蓋骨の調整をしますのでとてもソフトな調整術です。