LINE予約

LINEリピーターの
方はこちら

WEB予約

WEB予約初めての
方はこちら

電話番号はこちら045-479-1021

自律神経症状に特化した施術に強い整体院

たまプラーザ整体 かんだや

完全予約制 土・祝 日・他不定休
10:00〜20:15
最終受付19:30
9:00〜19:05
最終受付18:20
完全予約制

電話番号はこちら045-479-1021

神奈川県横浜市青葉区美しが丘5丁目2-14 たまセンター第2ビル209号室 HALレンタルスペースCルーム

頭の中でぐるぐる繰り返す悩みやストレス感じていませんか?

2023年01月7日

怒っている老夫婦の絵

□過去のイライラを思い出してしまう

□イライラして疲れてしまう

□考えたくないけれど考えてしまう

□ずっと頭が働いている・・

 

あなたは以上のようにお困りではありませんか?

 

この記事ではそんなあなたに

「自律神経と感情」

についての内容となっております!

カラダを使うことが対処のポイントになりますよ!

 

 なぜ何度もイライラを思い出してしまうのか?

何度も思い出すイライラの原因は

「解消されていない問題」がある場合におこります。

 

そのため頭が問題を解消・解決しようと働き始める。

すると実際にストレスな問題があった過去のことを思い出しますよね。

 

この時、私たちは過去のストレスを受けた出来事やイライラした場面を思い出すだけで体が緊張してしまいます。

 

つまり交感神経(緊張・興奮の神経)が働くということです。

 

 

 

 

 

 反すう思考と自律神経

あなたは「反すう思考」という言葉を聞いたことはありますか?

 

「反すう」とは・・・

牛は草を食べたら口で噛み胃の中に入れます。
そして牛は胃の中の草を再び口に戻して何度も噛む。
このようなことを繰り返し行います。
これを反すうと言います。
この繰り返しが思考で起きていることを「反すう思考」と言うのですね。

牛が牧草を食べている様子の写真

 

例えば、あなたも今までの人生の中で

「何度も頭の中で過去の悩みやストレスな出来事を繰り返し思い出す」という経験があると思います。

多くの場合は悩みの種がつきない、問題が解決しない、ストレスや問題の対処をしたけれどスッキリしない。

このように問題が解消されていない状態です。
この場合は「頭」がフル回転で働いているでしょう。

そして考えてはイライラ。
ふとした瞬間に思い出してはイライラ・・・

 

このようなことを心理学では「反すう思考」と呼ばれています。

 

何度も繰り返し思い出すだけで嫌な気分になったり、気分転換ができなかったりすることもあるでしょう。
 

 

ここで関係してくるのが自律神経。

 

冒頭でもお伝えしたとおり

自律神経は身体だけではなく感情とも関りがあります。

 
そのため何度も「怒り」を感じていると体も交感神経が働き緊張状態。

 
これでは疲れてしまい不調も感じやすくなってしまうでしょう。

 

くり返すイライラの対処法

対処法としては次のようなものがあります。
  • カラダの感覚に意識を向ける
  • 筋肉運動
  • 大きな声を出す
ここでは「カラダの感覚に意識を向ける」対処法についてお伝えしていきます。

 

なぜカラダの感覚に意識を向けることを勧めるのか?

外でストレッチをしている女性の写真
「頭の中でグルグル繰り返す悩みやストレス」これは頭がたくさん働いている場合に起こります。

 

簡単にいうと頭でっかちな状態。

 

あなたは怒りやイライラの感情が湧いてきても
「どうしようか・・・?」とずっと頭で考えていませんか?

 

怒りやイライラの感情はとても大きなエネルギーです。

そのため基本的には体を動かしたり大きな声を出したりたりすることでエネルギーの発散を行う必要があります。

 
しかし頭をたくさん使い考える傾向のある人は

「カラダの感覚」を無視しがちな傾向がみられます。

 

カラダの感覚を無視すれば体の感覚が鈍麻してしまいます。

 

例えば疲れを感じなければ頑張りすぎてしまうこともあるでしょう。

 

しかし長い時間を全力で走り続けることができないですよね。

 

これと同じで頑張りすぎが続けばいつかは不調になってしまいます。

 

そこで私はカラダの感覚を使うことで思考を休ませてあげる必要があると考えています。

 

《カラダの感覚に意識を向ける方法》

【バランスボール】
バランスボールに慣れていない人は意識して体のバランスをとる必要がありますよね。
こうするだけで思考が働きにくくなるでしょう

 

【山登りやハイキング】
自然豊かな場所を歩くときは足元がデコボコしています。
このデコボコ道を歩くときは意識が足元に行きます。

 

【大人のアスレチック】
体に命綱をつけて行う大人向けのアスレチックがあることをご存じですか?
私も過去に体験しました。
足場の不安定な場所でバランスをとりながら落ちないように進みます。
これは目の前のことに集中しなければいけない状況ですのでゆっくりと頭を使っている暇すらありません!

 

【ヨガ】

ヨガは呼吸法と同時に身体を動かしポーズをとります。

このときに「カラダが伸びているな~」「呼吸も意識しよう」と意識が向きやすくなるでしょう。

 

 

 

以上のように「体に意識」が向くエクササイズを行うことにより

「頭」を働かせることから距離を置くことが出来るのです。

※無意識でバランスボールに座れる場合は「頭」を働かせる余裕が生まれるので効果が期待できないでしょう

 

 

 

まとめ

「反すう思考」でお困りの多くが日ごろから頭を過剰に働かせている状態になっていると私は感じます。

 

頭を働かせたら体も働かせる。

こうすることで体も頭も疲れますよね。

 

そして結果的に頭も体もしっかりと休ませることが出来ます。

頭をたくさん使ったら体もたくさん動かしましょうね!

関連記事

不安な気持ちを落ち着かせる対処法【実践編】

あなたの感じているストレス。相談できる人はいますか?

【簡単】自律神経整体師が教えるストレス対処法