LINE予約

LINEリピーターの
方はこちら

WEB予約

WEB予約初めての
方はこちら

電話番号はこちら045-479-1021

自律神経症状に特化した施術に強い整体院

たまプラーザ整体 かんだや

完全予約制 土・祝 日・他不定休
10:00〜20:15
最終受付19:30
9:00〜19:05
最終受付18:20
完全予約制

電話番号はこちら045-479-1021

神奈川県横浜市青葉区美しが丘5丁目2-14 たまセンター第2ビル209号室 HALレンタルスペースCルーム

朝から肩こり感じていませんか?寝起きをスッキリさせる方法

2023年01月27日

朝から疲れている様子の女性

□スッキリ起きられない

□首や肩が痛い・重い

□毎朝、疲れている状態から1日が始まる

□首や肩が動かしにくい・・

□肩が固まっているような感じがする・・・

 

あなたは以上のようにスッキリ起きられずにお困りではありませんか?

もしかしたら寝ている時の体勢、姿勢に問題があるかもしれませんよ。

枕でお悩みのあなたはこれで解決!
スキマ時間にカンタンに読める内容となっています。

 

寝返りできない身体は不調の原因に・・

あなたは寝ている間どのような姿勢や寝姿でしょうか?

寝返りができないあなたは朝のスッキリ感を半減させている可能性があります。

 

寝ているときに姿勢を変えることのメリットは次のようなものがあります。

 

・身体の一箇所だけに体重がかかることを予防

・つまり圧迫がかかることを防ぐことができます


➤体の一か所に長い時間、圧迫がかかると・・・
血液の流れが低下して身体の辛さを感じることがあります。


高齢者の施設などでよく聞く話。

それは寝返りができないため床ずれ(じょくそう)が起きるということ。

つまり寝返りをうたないことで皮膚の障害が起こってしまうのです。


つまり普段なんとなく行っている
寝返りはとても大切な動きなのですね。

 

また小さなお子さんがいらっしゃるご家庭は分かると思いますが、
子どもの寝相はとんでもないくらい激しく動きます。


頭と足の位置が180度回転していることもありますよね!
(こんな格好でよく眠れるよな~なんて感じることもあるでしょう)

 

しかし子供は体が柔らかいため首や肩が辛いなんてことはありません。

 

それはどんな体勢でも眠れるような体の柔軟性があるからなのです。

 

あなたは「体が硬い」「柔軟性がない・・」このように感じていませんか?

もしあなたのお身体の動きに制限がある場合。
「深く質の高い睡眠」を目指すためには柔軟性の改善が必要となるでしょう。

私たち大人も子どものように柔軟性をアップさせることが「不眠対策」につながるポイントの一つなのですね。

 

寝返りに大切なポイント

ポイント

肩甲骨の動き

あなたが横向きで眠る場面を思い浮かべてみましょう。

 

あなたはどのようにして
「枕の高さに合わせて自分の頭の位置を調整しているのでしょうか?」

 

じつは「肩甲骨を動かすことで頭の高さ調節」をしています。


そのため肩まわりの動きが良くない人は寝返りがしにくい身体とも言えますよね。

 

 

枕が合わない原因は柔軟性がポイント

枕の写真

「枕を変えてもしっくりこない」

「オーダーメイドの枕にしたけど合わない」

 

私はこのようにお困りの方をたくさん見てきました。

枕を自分のベストな高さに調節して睡眠の質を改善しようと取り組むことは大切ですね。

そしてお身体の負荷を減らすためには必要です。

 


しかし
「自分に合う枕がなかなか見つからない・・」
「枕を何個も変えている・・」

 

以上のような人はまず、自分自身のお身体をケアすることが大切です。

 


◎自分の体がどのような枕でもフィット出来るようなお身体

◎つまり柔軟性のあるお身体に改善を目指す!

 

以上のことも選択肢の一つです。

 

 

首の動きと睡眠

自分の首を触っている女性の写真

もしあなたが首を寝違えていたら

あなたにとってストレスがかからない体勢で横になりますよね。

 

つまり首の筋肉に過度な緊張がある場合。

「どちらの方向を向くと眠りやすいのか?」
「仰向けで寝たときに顔がどちらに向きやすいのか?」

以上のようなことを無意識で選択します。

 

すると自然と眠りやすい顔の向き、首の動き、癖がでてきます。

 

このようなことが起こることで・・
「左向きは眠れる」しかし「右向きは眠れない」というようなことが起こりやすくなります。

 

さらに眠りにくい体勢があることで
「睡眠中に目を覚ましてしまう」ことや「眠りに入るまでに時間がかかる」
などのように睡眠に悪影響を与えてしまうことも考えられます。

 

それだけ首は睡眠にも影響を与える体の一部分なのですね。

 

 

くいしばりと睡眠

 

くいしばりや歯ぎしりは首の動きに悪影響を与えることがあります。

グッと噛みしめるときは首の筋肉の緊張につながります。

 

イメージは犬が硬いものを食べるとき。
顔を横に傾けます。

 

つまり「くいしばり」と首は連動しているのです。

 

このようなことは寝ている間に意識して予防することはできません。

 

しかし整体などで交感神経系の過剰な働きや脳の興奮を静めること。

これが、くいしばりや歯ぎしりの対処法となると私は考えています。

 

そのため「くいしばり」が関わっている場合の自律神経整体では「頭蓋骨の調整」「顎関節の調整」が大切なポイントになるでしょう。

 

あなたはストレスを感じたときに「くいしばり」をしていませんか?


お仕事などで集中している時はついつい力が入る場合があります。

 

まずは「自分がどのような場面でくいしばるのか?」という事を知ること、気づくこと。


そして一度気づいてしまえば「日中のくいしばり」に関しては

あなた自身の意識で改善できるでしょう。



以上、睡眠と姿勢について大切なポイントをご紹介しました!

まとめ

朝スッキリ起きるためには

【お身体の状態改善が必要】

 

具体的には・・・
・寝返りのしやすい身体をつくることでスムーズな入眠につなげる。

【対策】
・肩甲骨の可動域を改善
 (どのような枕でも柔軟に対応できる首の状態に改善!)

 

・首の筋肉の過剰な緊張状態を改善
 (どのような体勢でも眠れる身体づくり!)

 

・日中のくいしばりに気づく!そして力を抜くこと!
 (交感神経の過剰な働きを抑える!)

 

ぐっすりと眠る!そして気持ちよく朝を迎えることの出来るお身体を目指しましょうね!

 

関連記事

息苦しさの正体は首こり?

 

 【眠れない理由7選】自律神経を整え快眠を目指そう!

 

 あなたの感じているストレス。相談できる人はいますか?

 

昼寝で集中力アップ!?

たまプラーザの自律神経整体かんんだや院長プロフィール写真