はじめに
あなたは毎日の忙しさやストレスで
「体調が優れない・・」
「毎日疲れている・・」
このようなお悩みを抱えていませんか?
それは、自律神経の乱れが原因かもしれません。
自律神経は体のバランスを整える大切な役割を果たしています。
しかし現代社会では簡単に乱れてしまう原因がいくつもあるでしょう。
そこで本記事では、自律神経症状専門の整体師の視点から
「自律神経を整えるための効果的な方法」を解説します。
・誰でもできる簡単なケア
・整体で期待できること
など幅広くお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。
自律神経とは?その役割と重要性
自律神経の基本的な説明
自律神経は大きく分けて2つあります。
それは「交感神経」と「副交感神経」です
この2つの働き、またはどちらか一方が乱れることで不調を起こす原因となります。
詳しくはこちらをご覧ください。自律神経の基本的な知識をまとめております。
自律神経の乱れによる症状
当院に来院される方のほとんどは
「自律神経が原因かも・・」と自律神経の乱れを気にされています。
その中でも多い症状を上げていくと・・・
「めまい」
「頭痛」
「不眠」
「息苦しさ」でお困りの方が半数以上を占めています。
そして自律神経失調症の特徴としては
・同時に他の辛さも感じている
・気になっていた症状が良くなると新たに他の症状がきになる・・
このような方が大変多くいらっしゃいます。
この記事をご覧いただいているあなたもこのような経験があるのではないでしょうか?
そこで次は一刻も早く自律神経を整えるために必要な
「対策や対処法」をお伝えしていきますね。
自律神経を整える日常生活の工夫
正しい生活習慣
あなたが思い浮かべる「正しい生活習慣」とはいったいどのような生活でしょうか?
多くの方は次のような考えではないでしょうか?
「朝決まった時間に起きて決まった時間に寝る」
一般的にはこのような考えでしょう。もちろん間違ってはいませんよね。
なぜなら自律神経も日中は交感神経(身体を動かすための興奮・緊張の神経)が活発になります。
そして夕方~夜にかけて副交感神経(リラックスの神経)が働きやすい状態になります。
一般的に考えられる
「正しい生活習慣」を行動に移す場合
あなたが元気な状態であればOKです。
しかし自律神経の乱れを感じている人の多くは・・
しっかりと休めていないこと(睡眠時間が極端に短いなど)で乱している方が多い傾向にあると感じることがあります。
そのため、まずは
・疲れたら休む
・次に動ける状態であれば動く。
・さらに余裕があれば運動して動く。夜はしっかりと休む。
このように自分の状態に合わせた生活習慣が「正しい生活習慣」だと私は感じております。
今のあなたの状態に合わせた
「正しい生活習慣」とは・・
どのような生活習慣なのか
一度考えてみてはいかがでしょうか?
リラックスできる環境づくり
あなたは病院で
「原因はストレスですね~」と言われたことはありませんか?
ストレスとひと言でいっても原因は様々です。
その中のひとつに「環境づくり」があります。
「どんな環境をつくればいいの?」と疑問を感じる方もいるでしょう。
環境づくりで大切なキーワードは「リラックス」
例えば・・
「家族のためにご飯は手作りしなきゃ」とあなたが感じていたとします。
しかし体調は良くない状態。
それでもあなたは
頑張って料理しますか?
それとも
お弁当やお惣菜を買って楽しますか?
「絶対○○しなくちゃ!」という考えや
「それをやめられない環境」は身体を緊張させることがあります。
ココで大切になるのは
・周りにサポートしてくれる人がいる環境
・たくさんの選択肢を持つこと
以上のように私は考えています。
このような環境づくりが結果的に
リラックスできる環境になるでしょう。
スマホとの付き合い方
スマホやPCはここ十数年でなくてはならないものになりました。
とても便利である一方で、使い過ぎは身体の負担になると考えています。
そこで大切なことは
「スマホを見ない時間をつくること」です。
例えばSNS。
海外では子供のSNSを規制する法律まで出来ています。
つまりデメリットがあるからこのような動きに発展しているのです。
そうなると大人である私たちも
コントロールが必要になってきます。
ある実験では
「スマホを寝室に置いて寝るグループ」
「スマホをリビングに置いて寝るグループ」
以上の2つのグループに分けて睡眠時間を計測したところ
「スマホをリビングに置いて寝るグループ」の方が睡眠時間が長い傾向にありました。
私も経験がありますが
枕元にスマホを置いておくと、ついつい見てしまうんですよね。
これは脳の報酬系という箇所が働きスマホを触ると脳が喜ぶのです。
しかし結果的に睡眠時間も短くなり身体は休まない・・
このような状態になってしまいがちです。
そのため
「寝るときはスマホをリビングに置く」
このような方法でスマホと付き合うとあなたの負担も減ることでしょう。
整体で自律神経を整える!
整体で期待できる改善ポイント
たまプラーザ整体かんだやでは
「先ほど紹介したような対策が難しい!」と感じている方もたくさんいらっしゃいます。
スマホやPCを仕事で使う必要もあるでしょう。
しかし整体を受けていただき
「身体のストレス・負担」に介入することで
身体の変化を感じていただいた方もたくさんいらっしゃいます。
また誰でも出来るような
簡単なエクササイズなどもお伝えいたします。
このようにちょっとした生活習慣を変えていくことで、
あなたの理想の状態に近づくことが期待できるでしょう!
実際の施術例や喜びの声
当院ではお子様~80代の方まで来院されます。
お困りの症状も様々
・めまい
・不眠
・息苦しさ
・肩こり
・頭痛
・更年期障害
・顎関節など
色々な自律神経症状でご来院されます。
「施術例や当院の喜びの声が気になる!」というあなた。
こちらからご覧ください。
簡単にできるセルフケアの方法
深呼吸
まずは私がほとんどの方にお伝えしているのは「深呼吸」
なぜなら生きるための基本になるからです。
しかしながら体がガチガチの人に多い傾向が
・息を止めていることがある
・呼吸の浅い感じがする
以上のような人です。
これでは十分に酸素を送り込むことが出来ずに細胞も活性化しにくいでしょう。
まずは「深呼吸」を取り入れてみることをおススメします。
水分補給のポイント
あなたは水分補給、大丈夫でしょうか?
たまにいらっしゃるのですが
・水分は主にコーヒーです
・1日にコップ2杯程度
あなたは当てはまりませんか?
もし、あなたが私のことかも・・と感じていれば注意が必要です。
1日の水分としては食事3食(朝・昼・晩)で約1リットル。
その他に1リットル飲めると丁度良い方が多いでしょう。
※運動量により前後します
しかし極端に水分を摂っていない方は
「こまめに水分を摂るように意識しましょう」
水分不足では身体が機能してくれません。
脱水状態では最悪、身体が動かせなくなってしまいます。
ちなみにコーヒーは利尿作用があります。
そのため利尿作用がない水やお茶などで水分摂取されることをおススメします。
まとめ
自律神経の乱れは日常生活にさまざまな不調を引き起こします。
私も過去に自律神経の乱れによるめまいで苦しみました。
しかし私は適切なケアで改善しました。
今回紹介した方法はその中の一部です。
試してみることで、少しずつ体調の変化を感じられる方もいらっしゃるでしょう。
また、より効果的な改善を目指すのであれば、
整体での専門的な施術もご検討されることをおススメいたします。
当院では、一人ひとりの症状に合わせて施術を行っております。
ぜひお気軽にご相談くださいませ。健康な身体づくりをサポートいたします!
店舗情報
-
店舗名
- たまプラーザ整体かんだや自律神経専門の整体
-
代表
- 神田 昌紀(かんだ まさのり)
-
住所
- 〒225-0002
神奈川県横浜市青葉区美しが丘5丁目2-14
たまセンター第2ビル209HALレンタルスペースCルーム
地図を見る -
営業時間
- 月〜金:9:30〜19:45
土・祝日:09:30〜19:00
詳細はこちら -
休診日
- 日曜日
-
アクセス
- 東急田園都市線たまプラーザ駅北口から徒歩3分
-
TEL
-
045-479-1021
施術中はお電話に出られません。
留守番電話に「お名前」「お電話番号」をお残しください。
こちらから折り返しご連絡させていただきます。
営業時間
たまプラーザ整体かんだや自律神経専門の整体は 「 当日予約OK 完全予約制 」 です。
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:30〜19:45 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | − | 休 | − |
09:30〜19:00 | − | − | − | − | − | ◯ | 休 | ◯ |
※当院には待合スペースがございません※
早くお越し頂いてもご案内ができない場合がございます。
ご予約時間の5分以上前にお越しいただいた場合
外でお待ちいただく場合がございます。
ご注意ください。
周辺マップ
-
1日1名様限定!
※初回のみ有効 ※お支払いは現金のみとなります
予約方法
●ご予約は「24時間受付の《LINE》」がおススメです!
LINE予約はこちら
LINE登録後このような画面になります⇩
上記の内容をご返信いただけましたら即時予約ができるサイトへご案内いたします!
※ご不明点ありましたらお気軽にお問い合わせください
こちらをタップすると登録できます
⇩⇩⇩
電話予約はコチラ
※施術中は留守番電話になる場合がございます※
【留守番電話の場合】
①お名前
②電話番号
以上を留守電メッセージに残していただければ
こちらから折り返し致します。