□調子が悪いと身体が丸まる
□イライラを感じると力が入る
□やる気が起きないときは下を向きがち
□自信がない時は猫背になる
あなたは以上のような経験はありませんか?
サラっと読める内容となっております。
姿勢=心
私は「姿勢が心をつくり、心が姿勢をつくる」
と考えています。
つまり姿勢と心はつながっているという事です。
例えば「残念」と感じた時。
あなたはどんな姿勢をしているでしょうか?
肩を落とし、姿勢も丸まっていそうなイメージが湧いてきませんか?
次にあなたが「自信」に満ちあふれている時。
あなたはどんな姿勢をしているでしょうか?
堂々と背筋がピシッとして胸を張っているようなイメージではありませんか?
あなたが「怒り」を感じた時。
あなたはどんな姿勢をしているでしょうか?
肩に力が入る。歯をくいしばる。拳を握りしめる。
このようなイメージではありませんか?
私たちは大きな感情が湧くほど自然と体の状態に変化が表れます。
しかし普段の生活で肩に力が入りやすい姿勢、体勢が続く場合。
イライラや怒りっぽくなる、怒りを感じやすくなると私は感じています。
また猫背の状態ですと自信もなさそうに見えがちです。
「あなたの周りで自信を持っている人はどんな姿でしょうか?」
マネしてみるのも一つの方法です。
小さい子は何でもマネしますよね。
それと一緒です。
小さい子は親が笑えばマネして笑う。
すると本当に面白く感じてきてそれが自然な笑顔になってきます。
逆に緊張や集中している時のように
息をひそめて呼吸を浅くすればどうなるでしょう?
苦しくなり姿勢も崩れて心身ともに緊張してしまいますよね。
もしあなたが辛い状態ならば
イメージして体や姿勢から変えてみる。
こうすることで心も変化を起こすことが可能になると私は感じています。
整体で体を整える。
そして自分のイメージした姿を鏡の前で実践してみましょう。
あなたはどんな姿になりたいですか?
関連記事